筑波大学蹴球部を経て、大学院へ進学された後に「日本一のサッカー通訳」を志しオーストラリアへ1年間の留学を経験された酒井さん。

自身のYoutubeチャンネルやSNSを通して英語学習や留学に関する情報発信をしながらも、大学院を卒業後、目標であったJリーグのクラブで英語通訳を務められました。通訳を昨年末に退任後、今年初めて開催されたキングスリーグワールドカップに日本代表責任者として帯同されるなど、文字通り”異色のキャリア”を歩んでいます。

今回のインタビューでは、筑波大学蹴球部時代のお話をはじめ、サッカー通訳を志した経緯や留学での経験、そして将来の展望も余すことなく語っていただきました。

それでは「体育会×キャリア×海外」企画第6回後編スタートです!
前編はこちらから!

酒井龍さんのプロフィール

酒井龍(さかい・りゅう)

1994年生まれ。茨城県出身。
筑波大学時代は蹴球部に所属。筑波大学大学院に進学した後、日本一のサッカー通訳になることを志し、在学中にオーストラリア、ビクトリア大学へ1年間の交換留学を経験。2021年より3年間、J1リーグの2クラブで英語通訳を務めた後、今年5月にメキシコで開催された、キングスリーグワールドカップの日本代表責任者を務める。Youtuberとしても活動しており、「りゅうの留学英語チャンネル」は2024年8月現在13万人超の登録者数を誇る。

・Youtube「りゅうの留学英語チャンネル」:http://www.youtube.com/@Ryustralia

・X:https://x.com/Ryu_Interpreter

・Instagram:https://www.instagram.com/ryu_interpreter

インタビューQ&A

留学先としてオーストラリアを選ばれた理由と現地での生活を教えてください。

結論から先にお伝えすると、留学先としてオーストラリアを選んだ理由は、本当に偶然です。
サッカー通訳になることを決心してからは、実現するにはどうすれば良いのかを考え、まず英語力を伸ばす必要があると感じたため、海外留学することを考えました。 

留学することを思い立ってからは、大学の留学センターに行き「留学したいです」ということを伝えましたが、大学院生の留学は前例が少ない、という理由で門前払いされました。それでも諦めず、足繁く留学センターに通い詰め「留学したいです。何をすればいいでしょうか」と伝え続けました(通い詰めすぎて、僕が留学センターの扉を開けた瞬間に担当の人がすぐに立ち上がるような関係性になっていました)。そしてある日、担当者の方から「行けるか分からないけど見てみなさい」と、交換留学の協定校が載ったパンフレットを渡されます。そこで僕は、留学パンフレットに掲載されている英語圏の大学全てに「あなたの大学に留学したいです。」という旨のメールを送りました。結果30~40校ほどにメールを送りましたが、返信が返ってきたのはある大学からの1通だけでした。それが僕がのちに留学することになるオーストラリアのビクトリア大学だったのです。

そのため「これはもうビクトリア大学に行くしかない」と決心し、担当教授の連絡先を教えてもらい、直接その教授に「あなたのところで勉強がしたい」という旨を拙い英語でメールしました。するとその教授からすぐにメールが返ってきて開くと、「Fantastic!」の一言だけ書いてありました。そこからとんとん拍子で交換留学の話が進み、「サッカー通訳になる」と決断してから、5ヶ月後にはオーストラリアでの生活をスタートさせていました。

(留学先であったビクトリア大学。)

(ビクトリア大学でお世話になった教授と)

ビクトリア大学にはスポーツサイエンス学部があり、加えて元日本代表の本田圭佑選手が所属していたメルボルン・ビクトリーFCが大学近郊に本拠地を置いていたため、ビクトリア大学と共同研究も行っているなど、サッカーと英語を学ぶ上では素晴らしい環境でした。

もともと筑波大学大学院での専攻はスポーツ心理学だったのですが、共同研究では「メルボルン・ビクトリーFCの育成年代の選手を研究対象として、それぞれの成長度合いに合わせた最適なトレーニング負荷を探す」という「スポーツバイオメカニクス」と呼ばれる分野の研究を行っていました。そこで、自身の研究分野である心理学からの側面と、バイオメカニクスの側面から修士論文の研究を進めていきました。また、メルボルン・ビクトリーFCのTOPチームの分析サポートも任せていただくなど、貴重な経験をすることができました。

オーストラリアでの留学生活は、大学院での授業とメルボルン・ビクトリーFCとの共同研究に加えて、自分が所属していたサッカーチームでの活動、そして英語の勉強が大半を占めていました。

(オーストラリア全国大学サッカー選手権大会の集合写真)

留学というとキラキラした輝かしいイメージがあるとは思いますが、僕の場合は苦しいことの方が圧倒的に多く、とにかく一日一日を生き抜くのに必死でした。

留学準備はどのように進められましたか?

留学準備をするにあたって、
①現実味の壁
②お金の壁
③勇気の壁

という3つの壁があり、それぞれを1つずつ乗り越え、結果留学に至りました。

①現実味の壁は、「なぜ留学をしたいのか?」という、留学をするにあたっての根本的な問いになります。

僕には「日本一のサッカー通訳になる」という大きな目標がありました。そのために、ただ「英語力を伸ばす」だけではなく、留学で得た経験を最大限どのように活かしていくのかを明確にする必要がありました。そのため、日本一のサッカー通訳になるには、どのような能力が必要で、何をすべきなのか、そこでなぜ留学が必要なのか、ということを徹底的に考え抜きました。目的もなく留学するよりも、留学前に「なぜ留学するのか」、ひいては「なぜ留学しなければならないのか」という理由を明確にすることで、一年間で得られる経験・効果を最大限に引き出すことができると考えたからです。このようにして、「留学」というものをただの夢物語から、「自分の人生を進めるにあたって通らなければならない道」という所まで持っていくことで、留学に向かう上での推進力、また目標に向かって突き進む力に繋がりました。今振り返ると、ここで考え抜いた経験が、今の自分のキャリアを進める大きな鍵になっていると感じています。

②お金の壁は、留学費用です。

留学に行くと最初母親に伝えたときは、「何バカなことを言っているんだ」と猛反対を喰らいました。そのため、留学費用を自分で捻出する必要がありました。その時に支えになったのが「奨学金」です。結果として、僕は返済が必要な奨学金と、返済が必要のない奨学金の2種類をいただくことができました。特に後者の「返済が必要のない奨学金」を獲得する際には、書類選考や面接試験がありました。その時に役に立ったのが、上で述べた「現実味の壁」を乗り越えた経験です。「なぜ留学しなければならないのか」を自分の中で徹底的に考え抜いた結果が、そのまま自分の面接回答につながりました。面接官の方にも、自分の想いと明確な道筋を理解してもらえたからこそ、奨学金を掴み取ることができたと考えています。そのおかげで親の支援無しで、一年間の留学に耐えうる資金を獲得することができました。ただ正直な話、その資金では留学先で非常に苦しい生活を強いられるだろうということも同時に想定ができました。しかし、それでも僕は留学に行くんだという強い気持ちで、意を決して親に留学することを伝えました。すると最初は反対していた母親が、なんと「父親の生命保険を解約して、その浮いたお金を僕の生活費に回すよ」と言ってくれたのです。隣にいた父親は知らなかったようでとてもびっくりしていましたが、そのおかげで留学生活はなんとか困窮することなく生き抜くことができました。このように最終的には息子の挑戦の後押しをしてくれる両親の偉大さを肌で感じたとともに、「両親に恩返しするために、絶対に自分の夢を叶える」という更なる覚悟につながりました。

③勇気の壁は、最も重要で「本当に留学に行く覚悟があるのか?」という部分です。

留学先も決まり、諸々の手続きやお金の準備も完了し出発日が近づいてきますが、徐々に留学へ行くことへの現実味が増していく中で、将来のことを考えると怖くなっていきました。

当たり前ですが、留学したからといって英語力を十分に伸ばしたり、その後にサッカー通訳になれる保証はありません。大学の同期はもうすでに就職して社会に出ており、大学院の同期も就活を通して次のキャリアを進めようとしている段階でした。ただでさえ浪人している身で、大学院にも進み、さらに一年間の留学をするというのは、もはや人生のレールから外れ、周りに遅れをとってしまう。そういったネガティブな要素を精神的に乗り越えて「腹をくくった状態」になるまでに僕は正直時間がかかりました。本来ならばかっこよく「留学前に覚悟が決まり、夢に向かって走り出した」と言いたいですが、リアルなお話をすると「覚悟は決まりきってはいないがとりあえず飛行機に乗り、現地に着いて様々な面で打ちのめされる現実があり、あとから現実にメンタルが追いついて、このままじゃ終われない、これを乗り越えて強くなろう、と覚悟が決まっていった」というのが正直なところではあります。鶏か卵かの話のようですが、僕の経験では、「覚悟は一歩を踏み出してから決まっていく」ものかなと感じています。これが僕の中での勇気の壁でした。

サッカー通訳になられた経緯を教えてください

前提として、サッカー通訳になるにあたっては一般公募というものがありません。

サッカー通訳として働く流れは、クラブが外国人選手を獲得した際に、その選手に必要な通訳が呼ばれるという形になります。なので、サッカー関係者に自分のことを知ってもらい、各クラブが通訳を必要としたときに彼らの選択肢の第一、第二候補に入ることができているかが重要です。そのため、自分のことをサッカー関係者の方に知ってもらうために、留学を始める前から行動を起こしていました。

留学前には蹴球部時代の恩師である小井土先生に、J1クラブで通訳をされていた方をご紹介いただいてお話を伺ったり、留学中にも筑波大学の友人にJリーグの関係者の方を経由してサッカー通訳の方を紹介してもらうなどして、サッカー通訳になるための具体的な道のりをイメージできるように努めていました。

また、Jリーグの各クラブで通訳をされている方を全て調べ、エクセルでリストアップし、英語圏の選手がいるチームには関係者の方に繋いでもらったり、自ら連絡するなどアクションを取り続けていました。

しかし、留学から帰ってきた9月のタイミングでは、シーズン途中ということもあり、Jリーグの各クラブに通訳の空きがなかったため、大学院卒業に向けて修士論文を書きながらチャンスを伺っていました。

基本的にJリーグの各クラブは、シーズンが終わってすぐのタイミングである11月頃から翌シーズンのチーム編成に関して具体的に動き始め、選手を獲得したりコーチングスタッフが決まります。しかし、チーム編成の大枠が決定する12月の時点で僕の方には話がなく、シーズンが開幕する2月になっても音沙汰無しでした。大学院の卒業論文発表会も終わり、大学での行事は卒業式を控えるのみとなり、正直「今年は厳しいだろうな」と正直思っていた矢先、サガン鳥栖で勤務されていた知り合いの方から突然電話がかかってきました。「急遽アフリカ出身の選手を獲得することになり英語通訳が必要になった。お前、来れるか?」僕は二つ返事で「行きます」と答え、卒業式を待つことなく、電話が来た3日後にスーツケース一つで佐賀県へ飛び立ちました。

(サッカー通訳としての一歩を踏み出したサガン鳥栖での集合写真)

(サガン鳥栖での練習の一コマ。通訳を担当したイスマエル・ドゥンガ選手と)

「サッカー通訳になる」という夢への一歩を踏み出せた瞬間は、心の底から嬉しかったです。

その時の気持ちは、表現できない、言葉では言い表せない感覚でした。いつチャンスが巡ってくるかわからない中で、日頃から最大限の準備をしていたのが功を奏し、チャンスを掴み取ることができたことは、自分にとって大きな自信となりました。

しかし、そのような喜びも通訳一日目で全て崩れ去ることになりました。

サッカー通訳にはなりましたが、現場での経験は少なく、実際にプロとして通訳を務めるのは初めてだったので、最初は右も左もわからない状態で、緊張して口が回らなかったり、どこまで訳していいのかわからないなど、毎日できないことが襲いかかって来る状態でした。そうした中で先輩やチームメイトに助けていただき、ときには叱られながらも、「自分が選んだ道だからここで成長しよう」という気持ちで一日一日を必死に生き抜きました。

(2クラブ目となったアビスパ福岡で通訳を担当したジョルディ・クルークス選手に指示を伝える酒井さん)

(アビスパ福岡でジョン・マリ選手の通訳を行う酒井さん)

意思決定の際に大事にされていることや、大事にされている考え方はありますか?

主に3つあります。

1つは「おもしろそう」「ワクワクする」などといった直感を大事にすることです。
自分は目の前に選択肢を並べられたときに、論理的に考えようとしすぎると、挑戦しない理由を探してしまう人間です。だからこそ純粋な最初の直感を大事にするようにしています。

2つ目は「やらない後悔よりもやる後悔」です。
目の前に「やる」という選択肢があるのに、「やらない」ことを選択し、あとで後悔して「あの時こうしておけばよかった」と思う人生は悔しいですし、一生悔いが残り続けます。それなら、やった上で失敗した方がすっきりするし、得られるものが大きいと思っています。もちろんこのモットーのおかげなのかせいなのか、僕の人生は圧倒的に失敗だらけですが、それでも今まで選んできた「やる」という選択に対し、「やらなければよかった」と後悔したことは人生で一度もありません。

3つ目は「人と違うことをしてみる」ということです。
もともと僕は周囲に合わせて複数人で行動する事が多い人間でした。どこかのグループに所属していないと不安になってしまうタイプで、そのような状況に居心地が悪いと感じる自分はいながらも、常にどこかのグループや友達の輪を探して所属し、周りと同じ道を進むことを最優先に考えてきました。しかし、高校3年時の「筑波大学に行くために浪人する」という決断が、今までの自分を脱却する大きなきっかけとなりました。

僕が通っていた高校は、浪人をする人数が少なかったこともあり、先生を初めとして周囲から反対されていました。「お前は浪人しても筑波には受からない」と言われ、悔しさと不安で枕を濡らしたことを覚えています。そのような中で、人と違う道に進むこと、人生のレールから外れることに対し不安と恐怖で押しつぶされそうになっていた僕は、当時一番お世話になっていた先生に思い切って「浪人するのが不安です。」と相談しました。するとその先生は僕の目を見て、「人と違う道に進むということは、人と違う景色を見れるということ。他の人がしない、できない経験は、人生にとってかけがえのないものになる。回り道も案外悪くないぞ」という言葉をかけてくださいました。その言葉を聞いて僕は、覚悟と自信を持って「浪人」という道を選ぶことができました。それ以来僕は、人と違う選択をすることに臆病にならなくなり、より自分の気持ちを大切にできるようになりました。人と違う道を歩むことは大変な道のりではありますが、その分人生が豊かになると信じています。

世の中にどのような影響を与えていきたいとお考えですか?

世の中にどう影響を与えていくかという点において、僕は将来的にサッカーを「誰もが楽しむことができるエンターテインメント」にしていきたいと思っています。

現状の雰囲気として僕が常々感じるのは、サッカー経験者やサッカー識者が「新しくサッカーに興味を持ち始めた人に対して厳しい」という課題感です。僕はサッカーというスポーツはもっと多くの人が楽しめるものであると思うし、誰しもが純粋に楽しめるものであるべき、という思いがあるので、そういった壁を取り払っていけるような取り組みを今後もしていきたいと考えています。

こうした想いがある中で、直近の活動としてはキングスリーグというものに携わらせていただきました。詳しいルール説明は割愛させていただきますが、キングスリーグは「エンターテインメント性溢れる独自のルールが定められている、7人制サッカー」競技です。

今年の5月末〜6月の初旬に、元スペイン代表のジェラール・ピケさんがチェアマンを務めているキングスリーグのワールドカップがメキシコで開催され、その日本代表の責任者を務めさせていただきました。(代表責任者を務めたキングス・ワールドカップで通訳をしている酒井さん)

(キングス・ワールドカップでの興奮)

 このキングス・ワールドカップの経験の中で、普段サッカーを見ている人だけではなく、サッカーにこれまで興味を持たなかった人も楽しむことができているという感覚を肌で感じました。また「サッカー」というスポーツを、異なるカタチでもたくさんの人に楽しんでもらうことができるキングスリーグに大きな可能性を感じました。「サッカーをよりエンタメにする」という僕の目標の1つに、このキングスリーグはバチんと繋がった感覚があるので、今後もサッカーに携わるのはもちろん、異なる形での関わり方についてもアンテナを張っていきたいと考えています。

(キングス・ワールドカップ日本代表「MURASH FC」の集合写真)

今後のビジョンを教えてください

現在の僕の活動の根幹にあるのは、「世界のサッカー界の記憶に残る人間になる」という想いで、これはサッカー通訳、ひいてはプロサッカー選手を目指し始めた時に感じた純粋な想いです。少し子供じみてはいますが、今の僕を動かす原動力となっていることは確かです。その目的を達成するための現在の目標は「ドイツ・ブンデスリーガのクラブで働き結果を残すこと」。現在はそのために様々な試行錯誤を行っています。

僕はサッカー通訳者になるまでは、「もっと大きな人間になりたい」というざっくりとした想いや「様々なフィールドで活躍している大学時代の仲間に負けたくない」というある種の反骨精神が自分を突き動かすモチベーションとなっていました。

しかし、昨年「日本一のサッカー通訳」に肩書き上なったことが自分にとって大きな転換点となりました。

これまでもお話をしてきた通り、僕は「日本一のサッカー通訳」を目指してきました。

そのためにオーストラリアへ留学をして、大学院を卒業した後は1年目にサガン鳥栖、2、3年目はアビスパ福岡で英語通訳として働くことができ、日々少しでも通訳としてレベルアップできるよう努めてきました。

そんな中、2023年11月4日、国立競技場で行われたJリーグYBCルヴァンカップ決勝戦、アビスパ福岡vs浦和レッズで、アビスパ福岡はクラブ史上初のルヴァンカップを優勝を手にしました。この日、アビスパ福岡は日本一になったのです。僕はアビスパ福岡のチームメンバーとして心の底から嬉しかったですし、これ以上ない喜びでした。

(転機となったアビスパ福岡でのルヴァンカップ優勝)

しかしその一方で、僕個人の中には、なぜか高揚感よりも虚無感が襲いかかってきました。当時のあの思いは、今でも言葉で言い表すのが難しいのですが、一言で言えば、「夢が叶った瞬間に夢を失った」という感覚でした。「どうして嬉しいはずなのに、虚無感に襲われているんだろう」「僕はなんのために生きているんだろう」と思い、これらの疑問を拭えぬまま、その後も喪失感と虚無感が消えることはなく、日々放心状態で過ごしていました。しかし、あるタイミングで「このままではいけない」と思い立ち、ドイツ・ブンデスリーガのクラブで長く務められ、現在はJクラブで働いている筑波大学の大先輩に思いきって連絡しました。そこで、そのときに感じていたありのままの気持ちを包み隠さず正直に相談しました。僕の話を聞き終わった後、その方は一息ついて僕にこう問いかけました。

「お前、目標と目的の違い、わかるか?」

その問いに対し僕は少し悩んで「目標を達成するために、目的がある。」と答えました。するとその方は「逆だよ。目的を達成するために、目標がある。今のお前には、”目的”がないんだよ」と強く教えてくれました。つまり僕は、「”何のために”日本一のサッカー通訳になりたかったのか」という目的が不明瞭だったということに気づいたのです。今まで僕は、「日本一のサッカー通訳になる」ということだけしか考えておらず、「なぜなりたいのか」という部分に本気で向き合えていませんでした。だから日本一になった瞬間に、虚無感に襲われたのです。そこで僕は、もう一度「なぜ自分が日本一のサッカー通訳を目指したのか」、ひいては「なぜ自分がプロサッカー選手を目指したのか」という根源的なものについて徹底的に考え抜きました。そこでポッと出てきた、荒削りな自分の純粋な思いが、「世界のサッカー界で記憶に残る人間になる」というものでした。つまり、その目的を達成するための1つの目標が「日本一のサッカー通訳になる」というものだったということに気がついたのです。この答えに辿り着いた瞬間に、僕の中で止まっていた時計がほんの少しずつ動き始めました。

先に述べたように、今の活動の根底にあるのはこの「世界のサッカー界で記憶に残る人間になる」という目的です。そのために、自分は何がしたいのか、何をするべきなのか。その問いを徹底的に考え抜いた結果、僕は「日本を飛び出して海外サッカー界で結果を残したい」「世界最高峰のサッカークラブで仕事がしたい」こういった思いが僕の中で自然と湧き上がってきました。今思い返せば、この思いは自分がサッカー通訳を目指す時に描いた思いと同じでした。国はドイツ、ブンデスリーガ。なぜドイツなのかという理由については、色々ありますが一言で言えば直感です。憧れといってもいいかもしれません。しかし、そもそも海外のサッカークラブで働くこと、さらには世界最高峰のサッカーリーグの一つであるブンデスリーガのクラブで、僕のようなただの日本人が働くことなど到底不可能に思えます。周りの人には「どうせ無理」と笑われました。しかし、やってみなければわからない。やるからには必ず結果を残す。この目標を叶えるために必要なことは全てやる。この想いを持って、新たな夢に挑戦していきたいと思います。

編集後記

Youtubeでは、喜怒哀楽表現豊かなキャラクターで思わず笑顔になってしまうようなコンテンツを発信されている酒井さんですが、今回の取材では普段の酒井さんを垣間見ることができ、数年前から酒井さんのYoutubeを拝見していた筆者としては新鮮でした。動画内では多くの失敗が笑い話へと昇華されていますが、その背景にある苦労の数は計り知れないものを感じます。

「日本一のサッカー通訳になる」という夢を叶えた際に喜びと同時に感じた虚無感。その虚無感から目を逸らすことなく、自分の人生と向き合う真摯な姿勢は酒井さんの人柄を象徴しているようでした。

サッカー界に爪痕を残すべく、これからも様々な挑戦を続ける酒井さんから目が離せません。
改めてお忙しいところ取材に応じていただきありがとうございました!

体育会×キャリア×海外企画 第6回 酒井龍さん【後編】、いかがでしたか?今後取り上げてほしいテーマや聞いてほしい質問などありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。

毎日更新!SPORT GLOBALの最新情報を
Twitter/Facebookでチェックする